チーズの旅
- 2017.12.19
- 食材 食育 食生活
- Tweet
12月もあっという間に半分が過ぎました。皆さん、風邪ひいてないですか?
こんにちは、シェフの舟崎です。
忙しい師走が続いてブログ更新どころじゃない毎日が続いています。(ありがとうございます)
そんな中、休日を利用してちょっと一息。
スタッフ達と美味しいチーズを食べてきました。
================
まずは、当店のチーズ料理でおそらく一番登場が多い『白糠酪恵舎』さんへ、
人気のモッツァレラチーズを始め、寒い冬にはパルマンティエやオーブン焼きなど、熱々の料理に登場します。
上の写真のように、「食材」として、タップリ使うことが出来て主役の存在感を出すことが出来ます。もう10年以上お世話になっているチーズ工房です。お客様の人気もダントツです。
(今回もあいかわらず運転手の自分は記念写真には入れてもらえません(笑))
直売所でチーズそれぞれの特徴を教えてもらい、各自自分好みのチーズを購入。
同じ工房でつくられる数あるチーズから自分好みを選ぶ、そして食べてみて、感じて、次の機会にまた選ぶ。前回食べた記憶から、「自分はもっと○○な感じが好み」とか、そんな経験をして、自分の言葉でお客さんにチーズを説明できるようになってくれれば良いな。 これが、今回の旅の私のねらい。
アポ無しで行ったのに、顔を出してくれて、対応してくれた井ノ口さん、ありがとうございました。
================
そして、今回はさらに遠方まで車を走らせ、
十勝更別村にある『更別チーズ工房』にも、行ってきました。
釧路管内食材をかなり贔屓している当店で、孤軍奮闘(笑)通年で入荷している食材がこちらのチーズ。
コース料理のチーズプレートで、「酪佳」というハードタイプや、ブルーチーズをよく利用しています。
工房の外観などの写真を、紹介したいところですが、
スタッフ達は“食べること”に必死だったらしく、な~んにも写真とってないの(笑)
「おい、写真無いのか?」って、彼女達に訊いたら、送ってきた画像はこれら
全部、ピザww
外観は撮ってないけど、食べた物はしっかり押さえてる、出来の良いスタッフ達(笑
(こちらの更別チーズ工房、敷地内に美味しい窯焼きピッツァが食べられる『Tuka』さんが、併設されてます。美味しい!)
今回の旅は一応研修ですから、ピザを食べてきだけではありません。ちゃんと勉強もしてきております。証拠写真は無いですけど、、、
チーズ工房の仕事の仕方や、設備も見せてもらい、いろいろお話も伺ってきました。普通は見る事が出来ないチーズの熟成庫も見学させていただくなど、貴重な経験できたんじゃないかな。(ご対応いただいた工房の皆さん、本当にありがとうございました)
================
2件の工房をめぐり、これまでよりほんの少しチーズに詳しくなったスタッフ達。いままでより少し詳しい説明が出来るようになったはずです。
最後は今回の、ベスト・オブ・フォトジェニックな写真。
タイトル 『リアル、ハイチーズ』
ダジャレか。